『アースダイバー』
突然だが、中沢新一の本を読んだ。
縄文時代の地図で東京をひもとく、
てな強引なネタ展開なわけだが、
これが意外と面白い。
「へえ〜」ってなもんである。
なにやらはるか昔、温暖期でいまより海面が高かった頃、
東京はフィヨルド地形の大地であったそうな。
その頃の陸地と海が、海面が低下した現在、
洪積台地と沖積低地となったわけである。
で、その縄文時代の地図をベースに、
東京のもろもろを見ていくと、神社仏閣の位置、
古墳や遺跡はもちろん、現代の街並みや建物まで
その地形の「キワ」に集中しており、
すべて縄文の影響である、と。
まあ、そっからは中沢新一なんで、
かなーり「え〜? ホントかよ!?」とか
「いや、それはいくらなんでも話飛びすぎでわ?」
てな展開を見せつつ、この視点の面白さに自分もハマった。
で、最後に折り込みマップが付いているのだが、
それを眺めていると、あることに気がついた。
自分の好きな街、つうか安心な場所って、
どうも沖積低地に集中しておる。
洪積台地にある街は、どうも落ち着かなかったり、
行ったことなかったり、興味がなかったりしている。
渋谷はええが、新宿、池袋はどうもなあ、みたいに。
まあ、東京の半分は沖積低地だったりするのだが。
さて、なんでだろ?
考えてもわからないので寝ることにする(爆)